Part 3 Conversations「会話問題」

最終更新日:

各パートの出題形式と概要はインデックスページをご覧ください。

【ご注意】英文および解説の無断の転用・転載を禁止します。

TOEIC TEST Part 3 の詳しい解き方のコツ

会話を聞き,それについての質問を読んで,正しい答えを4つの選択肢の中から選ぶ形式です。会話はスピーカーから流れてくるだけで,読むことはできません。設問文と選択肢はテスト用紙に書かれてあり,設問文は音声で聞くこともできます。1つの会話に設問が3問付いています。

2016 年5月からの改訂で,最も大きな変更があったと言えるパートです。会話の数も設問数も増えました。会話数が 10 から 13 に,設問数が 30 から 39 に増えました。
また,設問や選択肢のほかに,図を見て答える形式の問題などが加わりました。

このページのコンテンツリスト

1.2016 年の改訂による変更点

2016 年 5 月からの改訂で最も大きな変更だと思われるのが,この「会話問題」だと言えるでしょう。次のように変わりました。

このほか,簡略な発言や,省略形や連結された発音が加わりました。

A-B-C という3人の話者による会話

それでは,A-B-C という 3人による会話と,それに関連する3つの問題を見ていきましょう。

A-B-C という 3人の話者による会話は,全体の 3 分の1,つまり 13 ある会話のうち 4~5題が3人の話者による会話ということになります。

この形式の詳しい説明・スクリプトと音声はナラボー・プレス執筆・あさ出版発刊の『これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】』に掲載されています。

話し手が暗示する意図を問う問題

下記の設問が,改訂によって加わることになった新しい形式の設問です。会話の簡単な短い発言が,どのような意味や理由で使われているのかを問う問題です。

ここでは,A-B-C という3人による会話の中で,この「示唆する内容を問う問題」を出題してありますが,どのパターンの会話の中で使われるかは限定されません。

例題をチェック:話し手が暗示する意図を問う問題

What does the woman mean when she says, “I don’t care”?

(A) She is not picky about food.

(B) She does not care about being seen.

(C) She does not care for Japanese food.

(D) She likes Japanese food very much.

女性が “I don’t care” と言う際,何を意図していますか。

(A) 食べ物の好き嫌いがない。

(B) 見られても気にしない。

(C) 日本食が好きではない。

(D) 日本食が大好きである。

ここで問われている“I don’t care.” という表現は,実際の会話の中に登場します。「私は気にしない」という意味ですが,選択肢からだけでは判断できません。実際の会話の流れをしっかりと押さえ,その意味や理由を理解する必要があります。

このように質問の対象になる発言がどこで使われるかをしっかりと聞き取ることが大切ですから,特にこうした設問では,会話を聞く前に設問を(できれば選択肢も)読んでおく必要があります。これを「先読み」と呼んでいますが,「会話問題」と「説明文問題」では,この先読みが重要なポイントです。

注意:この形式の詳しい説明・スクリプトと音声はナラボー・プレス執筆・あさ出版発刊の『これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】』に掲載されています。

簡単な図や表が提示される問題

以前の「会話問題」では,テスト用紙に書かれているのは,設問と選択肢だけでした。このたびの改訂によって,3つの設問および選択肢の上に,簡単な図が表示される問題が加わりました。

実際には3つある設問のうちの1問が図に関連するものですが,ここでは,便宜上,図に関連する設問だけを掲載します。実際の会話および音声につきましては、ナラボー・プレス執筆・あさ出版発刊の『これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】』でご確認ください。

会話と図表を関連づけて出題する問題では,まず,問題指示文が次のようになります。

Questions 32 through 34 refer to the following conversation and list.

指示文の最後に list が付いていることに注目しましょう。

そして,3つの設問の上に,次のような図が表示され,設問の1つが図に関連するものになります。図と設問を見てください。

例題をチェック:会話と図を関連づけて解答する設問

会話と図を関連づけて解答する設問

Look at the graphic. How much will the woman pay?

(A) 52 dollars

(B) 36 dollars

(C) 27 dollars

(D) 18 dollars

この形式の詳しい説明・スクリプトと音声はナラボー・プレス執筆・あさ出版発刊の『これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】』に掲載されています。

質問文の先読みの必要性

概要のページで、「問題指示文が流れているあいだに、向こう3問の質問文を先に読む」と書きました。また、解答のポーズのあいだにも向こう3問の質問文だけでも読むようにしたいと述べた。このように、会話が聞こえてくる前に質問文、できれば選択肢も読んでおくことを「先読み」と呼んでいます。

この先読みのことを、一部の対策本やインターネットのサイトでは「裏ワザ」と言っているところもあるが、質問文の先読みは決して裏ワザではありません。言語理解には欠かせないレディネス(readiness)なのです。

例えばセミナーや会議などで、レジュメや議題などを前もってもらっている場合とそうでない場合では、理解度に大きな違いが出てくるのは、誰もが経験していることだと思われます。

レディネス(readiness)とは

レディネス(readiness)は「準備ができている」ということです。英語に限らず自分の母語の場合でも、何の準備もしないで聴くのと、準備をしておいて聴くのとでは、理解の度合いに大きな差が出る。何かを聴く際に前もって準備しておこうというのがレディネスです。

TOEICでのレディネス

TOEIC については、いろいろなレディネスが考えられます。まず全体的に考えると、TOEIC の出題形式を熟知しておくことです。出題形式を知らないまま受験すると、時間配分などに大きなロスが出ます。

part 1 の「写真描写問題」で考えると、第1章で述べた写真の情景と例文のパターンを知っておくことがレディネスの第一歩であり、本番では、英文が流れる前に写真を見ることが直前のレディネスと言えます。

「応答問題」では、テスト本番での視覚情報などといったレディネス要素はないが、本書で述べた「質問文のパターンで応答を予測すること」がレディネスと言えます。

この「会話問題」でのレディネスが「質問文と選択肢の先読み」です。今「選択肢」と書いたように、できれば質問文も選択肢もすべて先読みしておくのがベストですが、8秒のポーズのあいだに 3問の質問文と選択肢を読むのは大変なので、せめて質問文だけでも先読みしておきましょう。

先読みと攻略法

次から質問文のパターンとその攻略法の例を述べていきます。本ページでは、質問文のパターンを次の3つの種類に大別しました。

  1. 会話全体の内容をたずねる質問
  2. 細かいことについてたずねる質問
  3. 言外のこと、または将来のことについてたずねる質問

さて、「なぜ先読みが必要か」というのは、質問のパターンによって会話の聴き方を微妙に変えなければならないからです。

例えば、Who are they?とか What are they talking about?といった質問文が付いていれば、会話全体の内容をたずねていることになり、全体の内容だけはぼんやりでもつかむ必要があるということです。

また、What are they doing next week?のような質問文が付いていれば、来週に関することに特に集中して聴きましょう。ただ、会話の中に必ずしも next week という表現が出てくるとは限らないことに注意しましょう。the following week や別の表現が使われたりします。

それから、What will the woman do after this?のように今後の予定をたずねたり、How does the man feel about the incident?のように言外の意味合いをたずねる質問もあります。この場合には、言外のことをイメージしたり、会話では述べられていない内容を考えながら聞かなければなりません。

top

2.会話全体の内容をたずねる質問

会話全体の大まかな内容をたずねる質問について考えていきましょう。1つの会話に付いている3問のうち1問は、こうした質問パターンだと言ってもよいでしょう。この問題に正解するためには、会話の細かい部分に注意して聴く必要がありません。大まかに会話の雰囲気がつかめれば答えられます。

ただ、会話には質問が3問ついています。「細部を問う」質問もあるかもしれませんし、言外の内容を問う質問もあるでしょう。全体の内容を理解しながら細部を聴き取るのがベストなのですが、頑張りすぎて全問を落としてしまうより、この全体の内容を問う質問だけでも正解を稼ぐとよいでしょう。

また、こうした会話全体の内容をたずねる質問パターンでは、選択肢も語句のことが多く、文の選択肢はあまり使われません。ですので、「先読み」するときに、質問文だけでなく選択肢も読んでおくことができます。

それでは、こうした質問文のパターンの例をいくつか挙げ、その聴き方を考えていきましょう。質問される全体的な内容としては、「場所」、「内容」、「職業」、「時間」などが挙げられます。

Where are they? ―― 場所

二人がいる場所の情景をイメージしながら聴きましょう。オフィスなのか、家庭なのか、公共の場所なのかなどを聴き取ります。このように場所をたずねる質問文のパターンには次のようなものもあります。

Where are the speakers?
Where does this conversation take place?
Where is this conversation taking place?

What are they talking about? ―― 内容

会話全体の内容をたずねています。talking about の代わりに discussing も使われます。これに mainly(主に)を加え、What are the speakers mainly talking about?のようにたずねることもあります。また、会話全体の内容をたずねるパターンとして What is the conversation about?などもあります。

What is the man’s occupation? ―― 職業

occupation は「職業」という意味です。こうした質問が付いている会話では、職業を示唆するキーワードのキャッチがポイントとなります。会話がなされている場所をイメージすると分かりやすいでしょう。occupation を job に代えると What is the man's job?となります。

Who are they? ―― 人間関係

二人の関係をたずねています。友人同士なのか、夫婦なのか、会社の同僚同士なのか、上司と部下なのかなど、状況をイメージしながら聴く。relationship を使って次のようにたずねることもあります。

What is the relationship between them?

What are they doing? ―― 行動

今二人がしていることをたずねています。行動を考えて聴く。現在進行形を使ってたずねているが、この質問文は、現時点のことだけでなく近い将来のことをたずねる場合もあるので、選択肢を参考にしながら、慎重に答えること。

When are they talking? ―― 大まかな時間

「時間」をたずねる質問のパターンには、細かい時間をたずねるものもあります。このように When で始まる質問文の場合、選択肢は Early morning とか Late morning のように幅広い時間帯を問うものがほとんどです。したがって、おおまかな時間帯が理解できれば答えられる質問のパターンです。

例題をチェック:会話全体の内容をたずねる質問

A: What did you think of Jack Bishop’s new proposal, Mike? I thought it was great.

B: I haven’t had time to go through it with the quarterly sales report due. I’ll be finishing it this evening.

A: You shouldn’t have let something like that go until the last minute.

B: I know. I’m always planning to get it done early, but I never manage to do it.

 

What are the two people discussing?

(A) Two different proposals

(B) What Mike has been doing

(C) When the sales report is due

(D) The new manager


A: ジャック・ビショップの新しい企画書をどう思いましたか、マイク?私はよいと思いましたけど。

B: 四半期営業報告書の締め切りで、それを読む時間がなかったんです。今日の夕方には終わりますけど。

A: あなたは、そんなふうに物事をぎりぎりまで先送りすべきじゃなかったんですよ。

B: 分かっているんです。いつも早く終わらせようと計画するんですけど、うまくいかないんですよね。

 

この2人は何について話し合っていますか。

(A)2つの異なる企画書について

(B) マイクが今まで何をしていたかについて

(C) 営業報告書の締め切りがいつかについて

(D) 新しいマネージャーについて

上に掲げた問題は、セットになった3問のうちの1問です。「何について話し合っているか」という質問なので、会話全体の内容がつかめれば答えられます。選択肢それぞれに、会話に出てくる単語や表現が使われていて紛らわしいが、マイクの段取りの悪さを女性が非難している内容なので、「今までマイクがやってきたこと」という意味の(B)があてはまります。

top

3.細かい部分をたずねる質問

会話の中のある細かい部分についてたずねる質問があります。たとえば What does the man give the woman?のようなパターンです。

前述の「会話全体の内容をたずねる質問」に比べてより集中力を必要としますが、一方、この質問パターンは、確実に正解を取れるパターンだとも言えます。

例えば、「彼らは土曜日にどこに行く予定か」という質問が付いていれば、土曜日について述べている箇所に特に注意して聞けばよいわけです。会話によっては、全体内容が理解できなくてもこうした質問に正解することも可能です。

細かい部分をたずねる質問のパターン

こうしたパターンの典型的な質問文とその聴き方を考えていきましょう。

How many tables will they use? ―― 数

この質問文から、レストランに関する会話で、そこに数人の客が来ている、あるいは電話などで予約をしようとしていることが予測できます。客側が述べるテーブルの数を聴き取りましょう。数字がいくつか使われることも予測されるので、テーブル以外の数字には惑わされないように聴くことがポイントです。

What is their regular closing time? ―― 時間

 店での会話、または電話で店の閉店時間をたずねている会話が予測できます。regular closing time という表現から、閉店時間が一時的に変わっていることになります。時間を表す数字がいくつか使われることが予測されるので、それぞれの時間の役割を聴き分けましょう。

What does the man give the woman? ―― 物

男性が女性に手渡す、あるいはあげるものを答えます。当然、いくつかの物品名が選択肢に並び、それぞれが会話の中に出てくると思われます。男性が女性に手渡すものに的を絞って聴くことが大事です。

How much will the man save? ―― 金額

「いくらの節約になりますか」という質問。簡単な計算が必要になることも予測されます。TOEIC では細かい計算をしなければならないような質問は出ませんので、あまり心配する必要はありません。

What is the man planning to do next week? ―― 事柄

この質問文の next week がポイントです。こうした問題で注意したいのは、質問文にある next week が、会話の中に必ずしもそのまま出てくるとは限らないということです。next week ではなく the following week が使われるかもしれません。

このように時間をたずねる質問では、会話の中または選択肢に「言い換え表現」が使われることが多くあります。次の質問パターンの例でも考えてみましょう。

How often is this conference held? ―― 回数・頻度

How often ...?という質問なので、頻度を答えることになります。こうした質問には Once a year という選択肢が付いており、会話の中では annually(年に1度)などが使われます。細部を聴き取る注意力に加え、言い換え表現もキャッチしなければならない質問パターンです。

Where is the man's luggage? ―― 人・物の状況

Where で始まっているからと言って、前述の大まかな場所をたずねる質問だと思い込まないようにしましょう。このように「物」を対象とした質問パターンの場合、会話の中に場所を示す語がいくつか出ることが多く、その中から選ぶことになるため、細部に注意して聴かなければなりません。

では、細かい部分をたずねる質問のパターンを例題でチェックしてみましょう。質問に Ms. Clark という個人名が出ているので、この人のことについて述べている部分に注意しながら聴きます。
 男性の2つ目の発言に Ms. Clark が出てきます。女性が、男性に対してある国への赴任をオファーし、男性は断っている会話です。赴任の話を持ちかけているので、女性は男性の上司です。

例題をチェック:細かい部分をたずねる質問

A: I appreciate your offer, but my wife doesn’t want to move to the country.

B: I’m sorry to hear that. It would, of course, involve a handsome increase in salary.

A: Thank you again, Ms. Clark, but I just wouldn’t feel comfortable moving my family against my wife’s wishes.

B: That’s probably wise. We could lose you as an employee if you work under difficult circumstances.

 

Who is Ms. Clark?

(A) The man’s boss

(B) The person who works in the countryside

(C) The man’s wife’s boss

(D) The man’s assistant


A: ご厚意に感謝します。しかし、妻がその国には引っ越したくないと申しておりまして。

B: それは残念ね。もちろん、大変な昇給含みなんだけど。

A: クラークさん、重ね重ねありがとうございます。ですが、妻の意に反して家族を引っ越しさせるのは気が重いかと思います。

B: それは、おそらくそうね。あなたが大変な環境の中で働くことになると、辞めることになりかねないもの。

 

クラークさんとはだれですか。

(A) 男性の上司

(B) 地方の田舎で働いている人

(C) 男性の妻の上司

(D) 男性の助手

top

4.示唆する内容や展開をたずねる質問

質問文に未来形が使われたり、Why ...?のように理由をたずねたりする質問パターンもあります。

未来形は当然、未来を表すわけだから、流される会話の中にはまだ出てこないことも多く、会話のあとに起こるであろうことを判断して答えることになります。

また、理由や心情などをたずねる質問も、会話の中では直接触れていないことも多々あります。会話の内容や状況から判断することになります。

こうした質問文のパターンを見てみましょう。

示唆する内容をたずねる質問のパターン

示唆する内容をたずねる質問のパターンには、未来形や Why ...?の疑問文、How を使ったものなどが多い。

Who will the man speak with next? ―― 次に話す人物

未来形が使われているので、会話のあとに起きることを考えて答える。「次に話す人」ということなので、会話の中にその人物名は出てこない可能性もあります。つまり、選択肢は人物名ではなく、その人物を表現したもの(例えば役職名)になることが多い。

What is the woman going to do? ―― 未来の予定

未来のことをたずねる質問文は、いつも will を使っているとは限りません。be going to ...も未来のことを表します。

Why is the man unhappy? ―― 理由

Why ...?を使って、男性が何かを不満に思っている理由をたずねています。

「会話問題」では理由をたずねる質問が多く出題されますが、いつも Why ...?を使って理由をたずねるとは限りません。次のパターンを見てみましょう。

What is the employer angry about? ―― 理由

雇い主が怒っている理由をたずねていますが、Why は使っていません。英語では、What made you come here?(なぜやって来たの?)のように、what を使って理由をたずねることは多いのです。

What is the man moving for? ―― 理由

「何のために引っ越すのか」という意味です。これも Why は使っていませんが、理由をたずねている質問です。

How does Betty say John should feel? ―― 心情

How を使って心情をたずねている質問ですが、主語を間違えないように注意したい文です。「応答問題」のところで述べた「間接疑問文」が使われています。「ジョンがどのように感じるべきだとベティは言っていますか」という意味の質問で、ジョンの心情を答える質問になっていることを理解するようにしましょう。

How does the man feel about the woman's news? ―― 心情

feel を使って心情をたずねる質問文は、このように長くなる傾向にあります。なので、意味を誤解しないように質問文をしっかり理解しましょう。「女性からの知らせを聞いて男性はどう感じると思われますか」という意味の質問です。the woman's news に相当する内容も確実に理解しなければなりません。

What does the woman suggest the man do? ―― 示唆する内容

この質問も、今後のことを示唆する内容であるが、文尾の do に注目しましょう。the man に続いているが、原形になっています。文法的な話になるが、suggest のように「示唆など」を表す動詞に続く that 節の中の動詞は、主語に関係なく原形になります。ここでは that が省略されています。

例題をチェック:一般疑問文とその応答

A:  Mr. Carson, what are your travel plans?

B:  First, I’ll visit Toronto. Then I’ll return to Chicago via New York where I have to sign the contract for a 10-million-dollar loan.

A: All right, I’ll confirm your flights through your agent. If any of them need to be changed, I’ll take care of it.

B:  Right now, they’re just what we discussed before. Try to get me the hotels in both cities that I always use.

 

What will the woman do now?

(A) Sign her contract

(B) Check out of the hotel

(C) Talk to a travel agent

(D) Drive to the airport


A: カーソンさん、ご出張の予定はどうなっていますか。

B: まずトロントを訪問します。それから、ニューヨークに立ち寄って1千万ドルの借入金の契約書にサインをし、そのあとシカゴに戻ってきます。

A: かしこまりました。では、旅行代理店の人と話し、航空便の確認をいたしましょう。もし何か変更の必要が出たら、私が対処します。

B: 今のところは、前に話したとおりですよ。両方の街で、私がいつも使うホテルを押さえるようにしてください。

 

女性はこれからどうしますか。

(A) 彼女の契約書にサインする

(B) ホテルをチェックアウトする

(C) 旅行代理店の人と話す

(D) 空港まで車で行く

質問文に will が付いていることを見逃さないようにしましょう。未来のことをたずねています。そして、質問文の文尾の now は「今」ではなく「これから」という意味合い。こうしたことを押さえて聴く。
 今後のことなので、会話のあとのほうにそのヒントが来ると考えるとよい。女性の2つ目の発言に、「航空券の手配をする」という内容のことが出てきます。したがって、(C)があてはまります。

top

5.言い換え表現に強くなる

「言い換え表現」とは 言い換え表現というのは、例えばこの「会話問題」では、会話の中で使われている単語や表現が、質問文や選択肢では別の語や表現に言い換えられることを言います。

次の例で見てみましょう。

例題をチェック:一般疑問文とその応答

A: Do we need to make advance tax payments monthly or annually? I get paid weekly.

B: Neither. It's four times a year. One payment is due every three months.

A: That's easier to budget for than one big payment per year.

 

How are tax payments made?

(A) Weekly

(B) Monthly

(C) Quarterly

(D) Annually


A: 税金の前納は毎月ですか、それとも1年に1回ですか。私は週給なんですけど。

B: そのどちらでもありません。1年に4回です。3か月に1回ずつの支払いということです。

A: それだったら、1年に1回大きな額を払うよりもお金の準備が楽ですね。

4つの選択肢のうち、Quarterly を除いて、あとの3つは会話の中に出てきます。会話に出てきた単語が選択肢の中にあると、つい選んでしまいたくなりますが、選ぶ前にしっかり意味をチェックしましょう。係員の four times a year と every three months が同じことを意味しており、選択肢の Quarterly がこれに相当する。これが「言い換え表現」です。

この「言い換え表現」は、「会話問題」だけでなく、part 4 の「説明文問題」、part 7 の「読解問題」でも頻繁に使われます。TOEIC の出題形式の典型と言ってもよいでしょう。「言い換え表現」の攻略が TOEIC の攻略なのです。

「本文と同じ表現は誤答」か?

TOEIC 対策本で、よく言い換え表現に触れ、「本文に出てきた語や表現がそのまま選択肢に使われていたら、それは誤答」という記述を見ることがあります。確かに、正解の選択肢に言い換え表現を使い、誤答には本文で出てきた表現を巧みに使う場合が多い。しかし、短絡的に考えるのも危険です。本文とまったく同じ表現が正解の選択肢に使われることも、当然あります。表面だけではなく、内容を理解して解答しましょう。

「言い換え表現」対策

TOEIC での言い換え表現の意図は、まず、受験者が英語で聴いたり読んだりした内容を、英語でそのまま理解できているかどうかを測定することにあります。日本語(あるいは母語)を介して英語を理解していたのでは、国際ビジネスに競合していけないからです。

言い換え表現に慣れるには、日頃から、ニュースを聞いたり英字新聞を読んだりするとき、こうした表現に注意を払うようにするとよい。そして単語学習も、日本語の語義だけではなく、英語の語義も載っているものが望ましいでしょう。

top


お便りお待ちしております。

ナラボー・プレスは、ユーザーにみなさまにとって便利で役に立つ英語学習サイトを目指しています。

こんな学習がしたい、学習素材が欲しい、というご要望がありましたらぜひ、ご連絡ください。

またはナラボー・プレスが掲載しているVOAの記事で分からない箇所があれば、お気軽にご質問ください。

お問い合わせはお問い合わせフォームからお願いいたします。

【お問い合わせフォーム:担当土屋】

ぜひSNSで記事をシェアしてください。