『基礎からはじめる 英語リスニング』

 私どもの新刊のお知らせです。
 私たち非英語ネイティブにとっては、英語のリスニングはなかなか思うようには伸びていかないものです。
 日本語とは違う「英語の音素」の聴き取り方、ナチュラルスピードでの音声変化のルール、資格情報、軌道修正の仕方など、あらゆる側面から英語のリスニング上達のための学習法と英語の音声素材を提供していく本です。

 英語を浴びるほど聞くだけでは、不十分!

 「英語のリスニング力を伸ばすには生きた英語を浴びるように聴け」とよく言われます。確かに、リスニング力を伸ばすにはたくさんの英語に触れるべきなのは事実ですが、何でもよいから浴びるように聞くという学習は、空回りになります。英語のリスニング力を確実に養成していくには、「適正インプット」が必要です。

適正インプットとは?

 よく「韓国語と日本語は文法体系が似ているから、日本人には覚えやすい」と言われます。しかし、韓国語の文法や発音、読み方などを何も勉強しないまま韓流ドラマをずっと見続けても、挨拶などのいくつかの単語を拾うことはできても、おそらくそこまで止まりでしょう。

 英語の場合も同じです。テレビ番組などで芸能人にナチュラルスピードの英語を聞かせ、どのように聞こえたかを言わせて笑いを取るといった番組がありますが、適正インプットでリスニング・トレーニングをしないと、いつまでもチンプンカンプン状態が続いてしまうかもしれません。

 英語の勉強を始めるとき、ふつう私たちは単語レベルの学習から入ります。単語の意味を覚え、発音を学びます。そして、単語の発音にこだわる指導者たちは、細かい発音の違い、たとえば [] 音と [] の違いや母音の微妙な違いなど、個々の発音を厳しく教え、聞き取れるように教えたりします。

 しかし、逆に個々の音素の発音の聞き取りにこだわりすぎると、逆に全体が分からなくなってしまいます。日常生活の中で話される英語では、単語1語だけということはほとんどありません。フレーズや文になり、しかも前の単語の語尾と次の単語の語頭がつながって別の発音に聞こえたりといった、さまざまな音声変化が起きます。

 この音声変化現象はネイティブスピーカーたちにとってはごく自然な英語なのですが、私たちにはすごく速い英語に聞こえ、リスニングをむずかしくしているわけです。

ルールを系統立てて適正にインプットする。

 こうした英語の音声変化現象には、ある決まったルール(パターン)があります。そのパターンを覚え、その聞き取り方に沿ってトレーニングを進めていけば、割と簡単にリスニング能力が身についてくるのです。リスニングの伸びがはっきりと体感できます。

本書を学習するのに適している人は?

 本の中で詳しく述べていますが、リスニング能力が伸びやすいのは、文法力やリーディング力がある人です。これは TOEICの調査結果からも判明しています。ですから、本書は「学校の授業や受験勉強などで単語、文法、読解などをしっかり勉強してきたけど、ナチュラルスピードの英語の聞き取りにまだ苦労している」というような人に最適です。
 本書では、細かい音素の聴き分けや音声変化現象を学習していくときでも、常にフレーズや文の意味を考えながら進めていくことをいちばんのポイントとしています。

本書の内容(目次より)

第1章 意味音を聴き取るトレーニング
  音素の聴き取り
   物理音と意味音
   音素ではなく意味を聴き取ろう
  1. R 音と L 音の判別
  2. B 音と V 音の判別
  3. S 音と TH 音の判別
  4. 同音異義語の音素の判別

第2章 音声変化の6つの現象を極めよう!
  ナチュラルスピードの音声変化現象を知ろう。
  現象1― 消失(elision)
  現象2― 弱化(reduction)
  現象3― 短縮(contraction)
  現象4― 連結(linking)
  現象5― 脱落(deletion)
  現象6― 同化(assimilation)

第3章 イメージトレーニングで伸ばすリスニング力
  視覚情報を使ってリスニング力を伸ばす
   非言語コミュニケーションのこと
   自分で画像を創造(想像)するトレーニング
  1. 聴いた英文の内容を画像で判断する
  2. 画像を見ながら英文を聴き、その内容を判断する
  3. 英文を聴き、その場所を頭の中に思い描く
  4. 英文を聴き、職業や立場をイメージする
  5. 英文を聴き、その話題や内容をイメージする

第4章 リスニング力の養成に欠かせない推測と軌道修正の能力
  方向性の把握、展開予測、そして軌道修正
  1. 焦点を絞って聴く
  2. 英文の続きを推測する
  3. 軌道修正力を養成する

  ディスコースマーカーをヒントに流れをつかむ
   1. 「順接」のディスコースマーカー
   2. 「原因・結果」のディスコースマーカー
   3. 「逆接」のディスコースマーカー
   4. 「結論」のディスコースマーカー
   軌道修正力養成トレーニング

余話として
   at nightは、なぜatで冠詞が付かない?
   For here or to go?の本当の意味
   楽器名には、必ずtheを付けるもの?
   for youとto youの使い分け
   shopとstoreは、どう違う?

ご購入は、下のカバーをクリックしてお進みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました