赤井田 拓弥

English @ the Movies

We Got Some New Blood ― アメリカ映画で使われた表現

 この表現は、2004年の映画 Ray(邦題は『Ray/レイ』)に出てきたものです。  2004年に亡くなったミュージシャン、レイ・チャールズの伝記映画です。また、この映画でレイ・チャールズを演じたジェイミー・フォックスが、アカデミー主演男優賞を受賞しました。
2022.02.18
カリフォルニアの青い空

カリフォルニアの青い空 ― 32.スピード違反で切符(反則金納付)を切られる。

 私の車のすぐ後方にパトカーを停め、警察官が2人下りてきた。1人が私の運転席のドアの横に立った。私の車にはクーラーなど付いていないので、窓はいつも下げたままである。
2022.03.28
VOA

VOA の2分ニュース(21年4月14日)

音声とスクリプトは、ナラボー・プレスのサイトのこちらにあります。 このサイトで、最新のニュースを選んでください。最新のニュースはトップにあります。
2021.09.01
English @ the Movies

That’ll do pig, that’ll do ― アメリカ映画で使われた表現

 この表現は、1995年の映画 Babe(邦題は『ベイブ』)に出てきたものです。  『ベイブ』は、実写や CG、アニマトロにクスなどの特殊撮影を駆使した映画です。
2022.02.18
カリフォルニアの青い空

カリフォルニアの青い空 ― 31.交通違反切符(警告)を切られる

サンフランシスコを出てしばらく走っていると、後方にパトカーが見えた。そして、私の車を追い越しにかかり、しばらく並走し、私のほうを見た。  すると、そのパトカーはスピードを落として下がり、私の車の後方についた。
2022.10.06
生活英語

「○○メソッド」は、英語力を伸ばす要因となるか?

過去に「ナントカ・メソッド」とか「~方式」といったものが次々と生まれ、「画期的なメソッドだ」と謳われ、もてはやされてきた。  しかし、そのメソッドは、ほぼすべてと言ってもよいかと思うが、消えた。
2022.10.05
TOEIC® L&R Test 関連記事

言語理解は常に言語表現に先んじ、そして大きく上回る。

理解言語は、自分で自分の進捗が判断できる。読んでみて、「これはまだむずかしすぎる」とか「これだったら読める」と、自分で判断できる。人に判断してもらう必要はない。  リスニングも同じである。なので、理解言語は独学が可能である。
2022.10.05
赤井田のつぶやき

「くびち」という名の鳥罠の作り方

今では野鳥を捕まえて飼ったり食ったりすることは禁止されているが、私が子どもの頃は、メジロを捕まえて飼ったり、鳥罠をかけて捕った野鳥を食うのはふつうだった。  これは、私が子どものころの屋久島での話。
2022.10.05
赤井田のつぶやき

英語論文の中での時制の表し方

 大学教授を退職された人が、ご自分の論文の本を英語で出版し(オンデマンドで少部数)、外国の友人、知人たちに配りたいということで、編集から印刷・製本までお手伝いさせていただいたことがある。
VOA

VOA の2分ニュース(21年4月5日)

ナラボー・プレスのサイトでは、VOA のナチュラルスピードのニュースを、毎週1回アップしています。そして、その用語や表現などを、このブログで解説しましょう。
タイトルとURLをコピーしました